SUBARU BRZ STi sports ZD8
24年乗ったスカイラインGT−Rをとうとう手放して、手に入れたクルマ またまたクーペを選んでしまいました。
全長4265mm、コンパクトなFRスポーツカーです。
![]() ![]() なんでこのクルマを選んだか
もともと小さくて軽いクルマが好きなんですよ。 このクルマもリヤシートが付いていますが、スカイラインと比べて400mm近くコンパクトになったボディなので、大きくなった子どもたちではとても乗れず、ほとんど2シーターです。 子どもたちも手が離れてきて、自分が一人で乗ることが多くなるだろうと思い、 また、こういうクルマを選べるのもこれで最後になるんじゃ無いかと考え、本当に乗りたいクルマを選びました。 (もちろん金額の制約は大きいですけど) 真っ先に候補に挙がったのはGRヤリスでした。ずっと競技ベースのクルマが好きで、WRCも好きなので、現在WRCで戦っているGRヤリスで悩むことも無く選ぶつもりでした。 BRZの試乗をして、全体的な雰囲気の良さに気持ちが傾いてきました。きちんとクーペとして一から設計したクルマは、運転席に座っただけで気持ちの昂まるものがありました。 スカイラインに乗っているときに感じていた、飛ばさなくても楽しめるクルマの雰囲気がこれにも有るな、と思いました。 若い頃みたいに、夜な夜な山に走りに行くことも無いでしょうし(汗) この話の間にはGRヤリス注文できる話を断った話とかありましたが、無事にBRZオーナーになれました。 STi sports グレードは一番高いヤツです。インプレッサなんかにあったSTiバージョンとは違う扱いのようで、エンジンの出力アップなどの特別なチューニングはされていません。 足回りのセッティングこそ変わっていますが、どちらかというとエクステリアやインテリアの質感を上げて特別感を出している感じですね。歳をとるとこういう雰囲気が欲しくなるんですよ。また、このグレードのみオプションでブレンボのブレーキキャリパーが装着できます。もう雰囲気全振りで決めてる私にとっては絶対欲しいアイテムです。あとは念願のSTiバッヂが付く所ですかね(笑) エクステリア
コンパクトな2ドアボディなのですが、スカイラインのような所謂2ドアセダンではなくてクーペとして専用設計されているため、とてもカッコよくまとまっています。
普通のクルマを競技のために改造したホモロゲモデルの無骨さもカッコいいと思いますが、 やはり流れるようなラインは見ていてウットリするほどです。 兄弟車のGR86と違うのはフロント周りですが、BRZのほうが低くワイドに見えます。 基本的には笑っているようなひょうきんな顔をしてますが、角度によってはすごく男前に見えます。 私が特に気に入っているのは、サイドビューです。 細かいところを見ていくと、サイドステップの張り出しからリヤタイヤ前のくびれとか立体感が良いです。 フロントフェンダーに設けられているタイヤハウスのエア抜きもアクセントになっていると思います。 リヤ周りも落ち着いたデザインで好感触です。 トランクは中は広いのですが、開口部が狭いです。 いいんです、デザイン優先で。 ホイールは純正ですが、18インチです。デザインは馬車の車輪みたいで好きではありません。
交換したいところです。 ホイールの隙間からのぞくブレンボのキャリパーはいいアクセントです。 車重はスカイラインより300kgくらい軽いですが、キャリパーは大きいです。 いいですねぇ。 ちなみにキャリパーとホイールのクリアランスはギリギリで、キャリパーをかわすのとフェンダーに収めるのに苦労したんだろうなと思います。 マフラーは左右2本出しで迫力満点ですが、ぜんぜん音がしません。 インテリア
すごく高級って感じではありませんが、雰囲気はでてますね。
かといって運転手だけ楽しめれば良いドライバースカーって感じでもなく、助手席にも配慮があって、 2人でドライブのときも良いムードでいられるんじゃないでしょうか。 まぁ小物入れなんかは全然ないので、リヤシートが物置になるんですけどね。 運転席からみた視界は、スポーツカーらしく低く雰囲気いいです。 もちろん運転するのに必要な視認性は確保してあるので、走っていて不安やストレスは無いです。 アイサイトのカメラがルームミラーの両サイドに張り出してますが、問題ないです。 むしろアイサイト付いてるぜって安心感? 前方は問題ない視界ですが、斜め後方とかはほとんど見えないので車線変更は慎重になります。 今までのクルマよりドアミラーが後ろに付いているので、そこも慣れるまで違和感でした。 フロントシートはSTi専用ですが、デザインが違うだけです。 配色や質感はお気に入りで、運転していて体に合わないということもなく良いシートだと思います。 しかしながら過去に乗ってきたクルマたちが全てバケット形状のシートだったので、肩のサポートが不安になります。 実際このクルマのコーナリングスピードだと限界時に体を支えるのが大変になると思います。 ポジションでいうと、ステアリングももう少し体に近づけたいです。 せっかくテレスコが付いているのに、あんまり伸ばせないんですね。 ちなみにリヤシートはマジで無理です。 私182cmの身長でシートポジションを合わせると、フロントシートとリヤシートの隙間に足は入りません。 背の小さい子供でも、足が無理。 助手席を前にして3人ならギリギリ乗れるかな。 メーターもデジタルで、実際に乗り始めるまではアナログのほうが良かったなと思っていましたが、 慣れると液晶メーター良いですね。 ![]() ドライブレコーダー (ディーラーオプション)
ETC2.0車載器 (ディーラーオプション) 本体がグローブボックスの中にあるので、カードの抜き差しとか大変です。 カーナビ Carrozzeria サイバーナビ (ディーラーオプション)
最近のクルマでは珍しく、カーナビは市販のものがそのまま付けられるタイプです。
もちろんカーコネクトには対応してません。 こんなの自分で買って付ければ安く上がるんですが、せっかくの新車なのでお願いしちゃいました。 バックモニターとドラレコのリヤカメラは専用品でピッタリフィットです。 走ってみる
私はじめてのFRです。ぜんぜん飛ばしたりしてないんですけど、いいですね。
高速道路のジャンクションとかでコーナリングのよさを実感します。 もちろんミシュランのタイヤも良いんだと思いますが、 軽い車重も相まって、ひらりひらりって感じではなく精密な動きをします。 エンジンはパワー無いなって思いますが、これで全然良いです。 今まで乗ってきたターボカーと比べると、低回転のトルクが凄いです。 2000rpm以下でも普通に走れます。 気に入らないのは電子制御のスロットルと軽いクラッチですね。 とくに低回転で思うようにエンジンの回転を扱えない、こればっかりは慣れるしか無いでしょうね。 エンジン音は全然聞こえませんが、上質なサルーンって雰囲気で気に入ってます。 が、いい音のクルマを見るたびにマフラー欲しくなります。 今のところは大人しく乗ってましょうか。 ![]() 納車されたらすぐにイジり回そうと思っていましたが、
純正が思いのほか良く、しっくりきています。 とりあえずこのまましばらく乗っていこうと思います。 |