インプレッサWRX GC8
6年式のただのWRX
免許を取って、貰い物のカローラU(AL20)にほぼ1年乗った。その後、おいらの中では初の新車、いってみれば初めてのマイカー。乗り出してから1年はノーマルで乗る。気が付くとマイナー車だったインプレッサも国産最強の1台として、人気爆発。このころからチューニングが始まる。 はじめはパワーアップをメインに考えていたが、乗っていて気に入らない部分をイジっているうちに、駆動系や足まわりに重点を置いたコーナリングマシンの方向をたどっていく。ほとんどの部分は自分で手を入れた。オリジナリティをだしたいがために、切った張ったも繰り返した。 クルマはあちこち傷だらけ。ほとんど自爆だが、年に1回ぶつけて、そのたびに自走して帰ってきて、そのたびに変わっていった。毎週のように山へ行き、サーキットにも通った。全走行距離の50%は全開走行。そのため、思った以上に各部の痛みが激しかった。 エンジンは9万キロでブロー。クランクシャフトのサイドメタル破損。中古のエンジンをそのまま載せる。 このクルマで、たくさん思い出を作った。勉強もした。機械は永遠に同じ状態でないことを痛感した。このクルマは、生涯乗るであろう、どのクルマよりも 世界で1台だけの、おいらだけのクルマであるだろう。
チューニング・ポイント(最終スペック) ごく普通の吸・排気系メニューを基本に、 EXマニフォールド マキシムワークス ![]() マフラーは暫定です。3本試して、とりあえず落ち着いてますが、 オイルクーラー グレックス13段 プラグを8番に換えたら、カブりまくり。元に戻すのが面倒なので グレッディ メーター(連成・油温・油圧・排気温) 水温計を追加したいのですが、設置場所が見つかりません。 インプレッサの排気温度って、EXマニが長いので
自慢のポイントは、自作メーターパネルとターボタイマーの位置。 そのためダッシュボードは穴だらけ。 ターボタイマーの下はお守り(?)とエンジンスターター。
足は、クスコの車高調を入れてます。 バンパーは変える気無かったけど、事故ったのでついでに変えました。 サスキット クスコComp1 Fバンパー トミーカイラ クラッチはメタル(STiソリッド)を入れたのですが、 最近ブレーキを変えました。9万5千キロにして、 ブレーキパット プロジェクトμ N−3000(前後) おいらのクルマ歴の中でここまでやるクルマは他にないでしょう。 |