スカイラインGTR VスペックU BNR34
DIY HKS GT−SS 2009/02 とうとうタービン交換です! とはいっても、今の馬力で満足できなくなったゼ!とか、麻薬のようなパワー?悪魔のようなスピード?とかじゃなくて、 正直タービン回りがオイルまみれになっていたのを発見したときは、焦りました。 というわけで、早速注文です。 選んだのは、HKSのGT−SSスポーツタービンキット。 純正は前述の通りブレードがセラミックなのでレスポンスも良いし、通勤オンリーなおいらには一番合っていると思います。 そのへんを考慮して、その気になればブーストを少し上げられるメタルブレードのタービンを調べてみました。 とりあえず出てくるのが純正N1仕様のタービン。 おいらがGT−SSを選んだのは、正直値段です。(爆) 通販で買うと純正より安い!さらにガスケットや銅ワッシャなど再使用できないパーツがセットになっているので、わざわざ別に揃える手間が省ける。
取り付け。 おいらは整備要領書をコピーとって、それを見ながらやりました。これがあると外すパーツがだいたいわかるのでイメージがし易いです。 タービン交換するためには、クルマの上から下から作業することになるので、とりあえずジャッキアップしてウマに乗せます。 おいらのクルマはV−specなのでフロントディフューザーを外しておきます。 そしたらクーラントを抜きます。おいらはラジエターの水しか抜きませんでした。エンジンのドレンの位置がいまいちわからなかったので、まあいいやって具合です。 今度は上から。エアクリーナーから順にタービンまでのサクションパイプなどをどんどん外していきます。 エアパイプを外すと見えてくるウォーターチューブを外していきます。ここでクーラントが漏れてきました。けっこう長い時間垂れてましたね。 タービンにつながっているウォーターチューブとオイルラインが外せたら、クルマの下からタービンサポートを外してタービンとエキマニを留めているナットを外して、タービンをフリーにします。 やっとタービンが外れました。エンジンルームが妙に広く見えます。 ここからはしばらくクルマから離れて、取り外した純正タービンからGT−SSにいくつかのパーツを移植します。 とりあえず並べてみる。一回り大きさが違うかな?純正は油まみれで触りたくありません。 余談ですが、タービンに限らずスタッドボルトを植える作業というのが発生することがあります。 写真はフロントタービンですが、一通りパーツを移植して、クルマに乗せる前の状態。 ここで、GT−Rの純正エキマニでは定番のフランジ穴径の拡大加工を施してみました。超硬ロータリーバーでガンガン削っていきます。あまり大きくしすぎると肉厚が心配になるので、ほどほどにしました。エンジン側も気持ちやっておきました。 リヤタービンが載りました。 フロントタービンも載りました。 外したモノを付けていきます。水回りは漏れないように注意しながらやりました。 純正アクチュエータに繋がっていたエアチューブは、おいらの場合ブーストコントローラを付けたときに殺してあったので、今回根本から外してしまおうかと思ったのですが、一応残しておきました。 純正アクチュエータへ行く配管を殺した代わりの、ブーストコントローラへ向かう配管です。おいらはこんな感じでやってます。 あとはエアクリーナーとフロントパイプを戻して、クーラントを入れます。 なんとか装着出来ました! いや〜大変でした! こんな感じで工具をあぶってから、曲げました。これを2本。
とりあえず100kmほど慣らしをしました。ただフルブーストをかけないで走っただけです。 で、アクチュエータの開弁圧を見るためにブーストコントローラをオフで全開!とりあえず0.78Kpaのピークを記録しました。フルブーストになるのは4000rpmくらいでしょうか?すこし上になりました。 で、ブーストコントローラをONにして1.0Kpaくらいにセット。走行前にe−manageで4000rpmから上を燃料増やしてみたのですが、ビビって増やしすぎたみたいです。 ブーストの立ち上がりのセッティングとか燃料のセッティングとか、もう少し遊んでみます。 BACK |