スカイラインGTR VスペックU BNR34

DIY

フロントスピーカー と サブウーファー
2006/10





GTとしてのGT−R。

というわけでスピーカーを上質なモノに交換しました。

いやいや、スカイラインってノーマルのスピーカーがヘボいですよね。なんか音の幅が狭いというか。
おいらはそんなに音に拘る方ではないのですが、それなりなモノを好みます。


純正と高いスピーカー

最近仲間の車イジリの手伝いと言えば、サブウーファー(keiワークス)やらフロントスピーカー(R1)やらヘッドユニット(アコードR)・・・たて続けにオーディオ関係で、そのたびにやっぱ音が良くなるのはいいなって密かに思っていました。
そんなことを会話の中で漏らしたら、試聴させられました。1万円くらいのフロントスピーカーと2万弱のサブウーファーの環境だったのですが、正直それなりだなぁくらいに思っていたんですが、その後自分のクルマに乗ると

ヘボヘボ!

と言うわけで爆発です。

で、決心した割にビビリなのでお店に行って調べてみます。
オートバックスとかにある試聴コーナーで聞いてみると、おいらにはカロッツェリアのモノが良いように聞こえました(見た目も含めて)。とりあえずカタログをもらって帰ります。

問題は予算なんです。
とりあえずプランを練ります。

スピーカーはツイーターが真ん中に付いてるタイプ。2万円(黄色いの)のと1万円の(白いの)があります。で、サブウーファーは20cmのと楕円のヤツ、値段は両方2万円。黄色いスピーカーを選ぶ場合、それだけでお金が終わってしまうので、黄色いスピーカーのみ もしくは 白いスピーカーとサブウーファーの組み合わせ の2通りになりそう。

黄色いのは白いのより音が良くて当然。なんせ値段が2倍ですから。でも白いのでも純正から比べればすごーく良いに決まってます。
だから白いのとサブウーファーで行こうと考えました。

そして、今度は近くのドラスタへ。もう一度試聴してみます。

・・・・・・・・・・・・

やっぱ黄色いスピーカーは良いなぁ。

・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・

(この間2分くらい)
ここはやっぱり、おいららしく行こう。

というわけで、黄色いスピーカー「TS−J17A」 と サブウーファー[TS−WX11A」という構成になりました。

ちなみにサブウーファーが楕円の小さいほうになったのは、単純にカッコいいからとシートの下に置けば邪魔にならないだろうと考えたから。音は2の次。


久しぶりに前置きが長くなりましたが、買ったらいきなり取り付けです。夜(22時)です。走り屋は夜クルマをいじるのが基本です。(ただ我慢できないだけ)

とりあえずフロントスピーカーからです。
買ってきたスピーカーの箱を開けてみると、いろいろ入ってます。変換コネクターが数種類、さらにバッフルのようなモノまで入っています。しかし、スカイライン(R34クーペ)に使用するのはスピーカー本体(クロスオーバーネットワーク)とスポンジテープだけ。説明書を見ると、ホンダのクルマだけ色々部品を使うらしい。説明書まで、まるでホンダ専用のごとき内容。これならホンダ車取り付けキットとかいって別売りにすればもっと本体は安くなるのでは?などとセコイ考えまで浮かんできます。まぁ良いけど。

ドアの内張はパッチンとネジ2〜4本だけなんですが、助手席側だけ付いているハンドルの裏にネジが隠れている分だけ少し多いです。
内張が外れてしまえば、あとは純正と交換するのみ・・・と言いたいところですが、なんとスカイライン(R34)はコネクターのカタチが合いません。変換コネクターも4種類くらいついているのに、ひとつも合わない(怒)。仕方ないのでキボシで作りました。で、純正のコネクターを留めているステーにクロスオーバーを貼って、さらにタイラップで巻いておきました。ちなみにスピーカーコードには極性があって、反対につなげても壊れないけど本来の音が出ないので気を付けましょう。

フロントが付いたので、とりあえず聞いてみます。うわーいい音!これだけでも全然違います!ちょっとボリュームを上げれば低音までしっかり鳴って、サブウーファーいらないんじゃないの?ってくらい迫力でます。

ここで友人が遊びに来たので(0時)、友人のクルマ(じつはスピーカー(これは10cm)とウーファーは同じ構成)と聞き比べたりして遊んでました。ぜんぜんはかどりません。はかどりすぎても仕方ないし、なのより楽しいので時間は2時を過ぎ・・・
サブウーファーとヘッドユニット(ナビ)をつなぐRCAケーブルが付属では無いことを知り、その日は寝ました。

次の日、さっそく電気屋にいってRCAケーブルを買いました。ちなみにおいらのナビはウーファーにつなぐRCAが一本しか出ていません。ウーファー側は2本なのでそういうケーブルを買います。
電源ケーブルはバッテリーから直にとりました。スカイラインはバッテリーがリヤシートの後ろにあるので、リヤシートを外してケーブルを通します。エンジンルームからとるのとでは・・・どっちもどっちで面倒ですね。

そして問題が。当たり前のように運転席の下に置こうと思っていたウーファーが、置けない。

迷ったあげく、リヤシートの真ん中に置くことにしました。GTRは4人乗りなので真ん中は人が座れないため、問題ないはず。マジックテープがあまり張り付かないので、滑り止めシートを敷いておきました。

さて、フロントスピーカーとサブウーファーを全部鳴らしてみます。これはいいですね。おいらにはなにも不満はありません。あまり大きな音で音楽を聴く方ではないのですが、音量を上げなくてもボーカルがしっかり聞こえるし、ロードノイズなどで聞こえなくなりがちな低音もしっかり聞こえます。
走り系パーツと違って、クルマを動かしていないときにも効果があるので満足度も高いです。

落ち着いたらドアのデッドニングとかも試してみたいですね。(それよりロードノイズの少ないタイヤが欲しいかも)