カーナビゲーション
Panasonic HDS620D
2006/01
最近軟弱になってきたなぁ。

20万から金があればサクションパイプをアルミにしたりマフラーを変えられたり、車高調だって買えるのに。
でも欲しかったんですよ、ナビが。
最近家族のお出かけがスカイラインで行けるんです。子供がスカイラインで行きたがるので。
さらに二人目でもできた日にはしばらくWISHで行動することになる、そうすると今のうちか・・・とか。もちろん必要に迫られたわけではありませんが。
カーナビに慣れると出発前に道を調べるなんてしなくなります。で、この間千葉に行ったときに道に迷う寸前で泣きそうになったので、買おうと。
選んだモデルは、発売間もないパナソニックのHDS620D。
2DINのAV1体型で、MDはついていないけどDVDは見られるタイプ。(見られないモデルは無いんですけどね)
スカイラインの場合、インパネのレイアウトからしてオンダッシュのモニタは置く場所が無いのです。イメージしてみたけど、何処においても無理矢理な感じで最近のタッチパネルのナビは使いづらくなってしまいそう。かと言ってインダッシュだとオーディオとエアコンの段差がヤバげなのと、大丈夫だったとしてもエアコンが隠れてしまうので嫌。
2DINなら目線は低くなってしまうけど、スマートにインストールできそうなので、決定!
WISHについているナビがパナのHS400Dなのですが、これが気に入っているので今回も初めからパナしか考えていませんでした。
だってほかのメーカーのナビとか比較研究し始めると、どんどん迷ってしまうでしょう?おいらの性格的には今が気に入っていれば他は見ない方が良い!
パナソニックのHPでラインナップを見てみる。2DINナビは2種類あります。まずはFクラスといわれるハイエンド機を見てみます。まぁ今までのおいらならあっさりこれに決定するでしょう。だって画面がすごいんだもん。でもダメ、おいらにはとっても予算オーバーなのです。
まぁ値段だけで妥協すると後悔ばっかりになってしまうのですが、いちおう620Dのほうが良いと思われるところがあったのでこちらに決めました。
買ってきたのは火曜日。週末まで我慢。長かったです。
でもその分下調べはじっくりできました。
ナビをDIYで取り付ける場合、ソニーやアゼストのHPで車速の取り出し方やインパネのバラし方などが分かって便利なのですが、リバース線をバックランプからとるのは面倒でしょう。ぜったいインパネ近くに配線が来ているはずなんですけどね。
で、配線図をたどって見つけました。運転席足下のヒューズボックスの少し上、奥の方にコネクタがあります。これの赤い線はバック線でした。一応テスターで測ってみて確認。他のクルマは知らないけど。下の写真がそうなんですが、青いホースはブーストコントローラーの配管なので、ふつうはありません。

待ちに待った週末、早起きして作業開始!
ナビをつける過程で一番時間がかかるのがモニタの設置場所だと思うのですが、2DINは収まるところが決まっているのでこれは楽ですね。
今回緊張したのがダイバシティーのアンテナです。初めてだし一回きりで失敗したら高くつくから。ダイバシティーアンテナといえば、おいらはリヤの窓とかに張ろうと思っていたんですが、受信状態が極端に悪くなるとか(取説に)脅かされて結局定位置のフロント上です。
それも貼れてしまえば、あとは各配線をしてコンソールに集めてくるだけですね。


GPSのアンテナだけ、すこし趣向を凝らしてみました。マルチファンクションディスプレイのカバーを外して、その中にアンテナを収納してしまいました。一応パネルを外した状態で受信状態をチェック、ふたをしてチェックしてみましたが、状態は変わりません。最近フロントウィンドウまわりに色々小物が増えてきたので、少しはすっきりしたと思います。ETCとかと違って受信しなかったからってたいした問題にはならないしね。

インプレ
先ほどFクラス(ハイエンド機)からただ画質を落としただけの機種では無いと書きましたが、その内容はインターフェースの進化が大きいと思います。ナビのメニューとオーディオのメニューが別ボタンではなくMENUを押すと右半分にナビ・左半分にAVと、表示してくれるのですごく分かりやすくて、なおかつ目的の項目まで早くたどり着けます。個人的なインプレですが、つぎのFクラスもこの方式になるんじゃないかと思います。
ルート探索とかは問題ないんじゃないでしょうか?おいらにはよくわかりません。あまり高度な案内は必要ないし、渋滞にはまるのもあんまり苦じゃないし。
あ、あと前述のダイバシティーアンテナ、やっぱり気になります。視界に入る。これも慣れかなぁ?
