スカイラインGTR VスペックU BNR34

DIY

パナソニックET900D
2005/07


ETCを導入する経緯はWISHのほうで語っているのですが、スカイラインはETC考えていませんでした。このクルマの使い道は通勤専用車なのですが、夜中とか朝方にふらっと流しに出ることがたまーにあります。そのときに少しの区間だけ高速を使うことが多いのです。このクルマで高速走ると100km/hくらいでも気持ちいいからなんですけどね(もちろんもっと出しても気持ちいい)。

で、そのときにぼけーっとWISHの気分でETCレーンに入ったらやばい!と思って、どうせ付けるなら、とスカイラインにも車載器を付けることにしました。我ながらすごい言い訳だ。

で、2台いっしょに買ってきて、WISHが午前中で落ち着いたので午後にスカイラインも付けました。例によってアンテナは付ける所が決まっているのですが、このクルマピラーの内装がハズしづらいので汗かきました。さらに本体の設置場所は良いところが無かったので暫定です。これじゃみっともないなぁ。はやいとこパネル作らなくては。

で、さくっと付けて早速試走です。WISHの後なのでタイミングをつかんでいるため、今度は・・・多少緊張しました。でもMTのほうがシフトダウンしながら入っていくのでカッコいいぞ!そのあとも必要以上にアクセル踏みたくなるし!

早く慣れてしまわないと端から見たらいかにも「さっき車載器付けてきました」みたいでカッコ悪いだろうな。

それと、午前中から高速を1区間とか乗り降りしていたのですが、あまりこまめに高速の乗り降りを繰り返していると自分が何処走っているのか感覚がおかしくなります。これも慣れなんでしょうけど。

でも、この金額で満足度は結構高いですね。高速料金は別として。

追記(2005/09月)

知り合いから2DINオーディオを譲ってもらったので、ブーストコントローラーとETC車載器をどこかに移設することにしました。

とりあえずその辺に両面テープでペタっとくっつけるだけでもいいんでしょうけど、いかにも量販店で買ってそのまま付けてもらいましたッぽいのが嫌なのと、また「とりあえず」で付けてそのまま落ち着いてしまう危険性を考慮してちゃんと考えました。

どこを切っても大丈夫なのか?って。

で、どこかのHPでセンターコンソールに入れているのを目撃して、なるほどスマートだと。その方はたしか33のRだったかな?

で、散らかっていたコンソールの物を全て出して、車載器を入れてみます。あれ?コンソールが浅くて全然入りません。33と34だと、コンソールの深さが違うのでしょうか?カップホルダーの深さくらいまで深ければ問題ないのですが、

しかたない切りますか(ニヤリ)。

コンソールボックスはシフトあたりから一体型になっているので、まずは外しましょう。シフト周りのメタル調(チタン調?)のパネルを外してネジを4本外せばこのあたりがごっそり外れます。あ!外して納得!コンソールボックスが浅い理由は、その下にGセンサーの様な物と(たしか)エアバックのコンピュータが有りました。こりゃボックスに穴を開けても下にこのようなユニットがあるので、場所によっては干渉してしまう危険があります。

ここなら大丈夫だろうと写真の位置に開けましたが、Gセンサーのステーに思いっきり干渉しました(爆)。
で、ステーを力ずくで曲げて事なきを得ました。ステーだから大丈夫でしょう。

で、一応テストのためにまた高速に乗ったのですが、本体のインジケータが見えないところに行ってしまったのでカードが入っているか心配になる事がありました。アンテナについているインジケータも目について気になるのを嫌いミラーの死角に貼ってしまったので、見えるところに張り直しました。両面テープをはがすのが今回一番大変な作業でした。

ここならスマートだし普段は見えないので、よく言われているセキュリティ面でも良いと思います。

で、コンソールボックスはまた散らかっております。