スカイラインGTR VスペックU BNR34
DIY ニスモ エンジンマウント 通信販売でブッシュ類と一緒に買ったエンジンマウント。 フロントのロアアームを交換するついでに交換する事にしました。 なぜロアアーム交換のついでかというと… なのでおいらは、エンジンはそのままでフロントのメンバーを降ろす事にしました。 しかし、この方法も結構大変でした(汗) まず準備ですが、メンバーを降ろすとエンジンも落ちてしまいますので、エンジンを支えるものが必要です。 そこにうまく支えができるように、つっかえ棒を作りました。 材料は30パイくらいのパイプとフラットバー。これを溶接します。なんか傾いているけど、まあいいや(爆) これをエンジンの前の方でジャッキアップして、エンジンを支えます。 その後、エンジンマウントの取り付けナットを外します。これは手が入らなくて苦労しました。 あとは、ステアリングのあたりもメンバーから外しておきました。 そして、メンバーを留めているナットを外して、メンバーを降ろします。そんなに重いものではないけど、一応ジャッキを当てながらやりました。 それでもエンジンマウントはなかなか外れなくて、知恵の輪みたいに苦労しながら抜きました。 比較。純正もそんなに傷んでいる感じはなかったですね。ニスモ製にはRとか書いてあるけど、右側ではなくて左右で同じものです。 写真で分かると思いますが、ニスモの方が背が高くて入れる方が大変です。 もの凄く大変な作業でしたが、効果はありました。 アクセルの微妙な踏み加減に、ちゃんとエンジンが反応してくれる感じが気持ちいいです♪ おいらはMTマウントを先に交換していたのですが、やるならエンジン/MTセットが良いと思います。 作業のしやすさから、よくMTマウントだけニスモ製に換える人がいますが BACK |