スカイラインGTR VスペックU BNR34
アースとコンデンサ 世間ではプラシーボ効果とかいうらしいですが、おいらは『ジブンバリキ』と呼んでいます。 アーシング、流行ってますね。これについては賛否両論ですが、おいらは、まぁ納得できるところはあります。 きっかけは、インパネの4WDとA−LSDの警告灯が点くようになったこと。 調べ回してみたんですが、インジケータがスロットルセンサーのエラーを示していること、バッテリーの電圧が低いこと、あとは電気を使う夜に起こること、こんなところから、アース不良によってセンサーの信号がきちんとアテーサのコンピュータに届いていないと判断しました。実際にそういう例もあるみたいです。
おいらのスカイラインは、バッテリーはトランクに入っています。(おいらはR33用の少し背の高いバッテリーを使っています。) というわけで、アーシングです。
端子の部分は、ホームセンターで買いました。5ヶで200円。オートバックスで売っていた2ヶで400円の端子は金色だったけど、これは銀色です。あとは圧着するための工具と熱で縮むチューブを買いました。 さて実際に施工です。 まずはバッテリーのマイナスからエンジンルームまで引きます。
エンジンルームまで来たら何処に付けようか悩んだのですが、ヒューズボックスの下にエンジンブロックから来ているアース線があったので、ここに共締め。ここを起点にオルタネータとエンジンブロックまでアーシング。とくにオルタネータは、発電量が増えてくれてバッテリーが延命できればという願いが強く込められています。専用バッテリーで24000円なので。
あと、バッテリーから出ているマイナスを強化する感じで1本並列に繋いでみました。 結果! まず、きっかけだったアテーサのエラーについて。 そのほか、アーシングした人の話だと低速トルクが増えたとかエンジンが綺麗に吹けるようになったとか、ライトが明るくなったとかオーディオの音が良くなったとか、・・・おいらにはぜんぜん分かりませんでした。まぁ言えるのは、ジブンバリキは確実に上がったと。 でも純正のアースを見ると、ケーブルを張り巡らす人の気持ちも分からなくも無いかと思いました。
で、同時進行だったのですが、こんなモノも作ってみました。 |