スカイラインGTR VスペックU BNR34
DIY ブレーキパッド・ローター 2005/05 これは改造って言うより消耗品の交換・修理っていう感じなのですが、純正のローター&パッドがもうダメーってくらい減っていたので、ブレーキを替えました。 通勤専用車なので、パッドは社外でも良いけど、ローターなんか純正で良いと思ったのですが、純正のローターがもの凄く高価なのにビックリ!こんな値段出すんだったらどうせならカッコいいローターにしようとおもって、SCR−PROを選びました。 ちなみにリヤはふつうのSCRを注文したのですが、メーカー欠品でしばらく先になりそうです。リヤはもう少し使えると思うので、パッドもそのときにしましょう。
組み合わせるパッドは、初めてなのですがデルファイのパッドを選んでみました。おいらカックンと効くブレーキが嫌いなので、カックンと効かないのを探していたところ、初期が強すぎないといううわさがあったのでZAというタイプにしました。プロミューとかと比べると、少し安いような気がしたけど、どうなんでしょう? で、宅急便で届いたローターを早速持ってみると、これが意外と重い。さすがにすごーく軽くなるわけではありません。でも、作りはきれいで高そうです。(高いんですけどね) 取付は難しいモノではありませんね。キャリパーを外せばローターは取れます。その前にキャリパーからパッドを外しておきます。ピンを外すときに板バネみたいなものが飛んできて痛かったです。注意。 さすがにアルミキャリパーなのでデカイボルトで止まっています。たしか22くらいのレンチを使ったような気がします。それとブレーキラインを止めているステーもボルトを外してフリーにしておくと良いと思います。あと、スリットローターは方向を間違えて装着すると人に笑われる可能性があります。 装着してみると、これがまたカッコいいんです。ホイールを付けるとあまり見えなくなってしまうのですが、開口部の大きいホイールなら凄く目立つと思います。 パッドの方も、ほぼおいらの好みのタッチで、いまのところ鳴きも無く満足です。 リヤは後日。
で、2ヶ月待ってリヤローターが到着しました。早速とりつけです。 リヤの場合もやることは同じですね。注意するところは、サイドブレーキを戻しておくことですね。ローターの内部でサイドが効いていると絶対外れませんから。 リヤはふつうのSCRを注文したので、塗装面は明るい緑色です。どうせなら似たような色で塗っておいて欲しいモンです。なんかリヤの方が目立つ。 パッドはリヤもデルファイのZAです。前後同銘柄のほうがバランスがいいですね。 これでブレーキもひとまずOKでしょう。あ、エア抜きとかしてないなぁ・・・そのうちしよう。スリットローターを付けておいてナンですが、なるべくパッドが長持ちすると良いな。
BACK |