スカイラインGTR VスペックU BNR34
 
DIY

φ70 インナーサイレンサー
2006/07



現在装着されているブリッツ製のマフラー、すごくうるさいです。
すごくいい音なんですが、たぶんお巡りさんにも怒られてしまいそうです。

それより、自分が耐えられないっていうか。
はじめの10分くらいは「さいこーいい音!」って感じでスタートしても、だんだん気分が落ち込んでくるというか、まわりの目が気になってくるというか・・・(笑)
なんだかんだで、インナーサイレンサー入れっぱなしな日々が続いています。

そのインナーサイレンサーなんですが、マフラーに付いてきたモノなんですが、装着すると静かになるんです。そうでないと困るわけですが、静かになりすぎるというか。人間わがままなもので、あのサイレンサー無しのはじめの10分が欲しくなって物足りなくなってくるのです。
さらに性能的にもパワーダウンが顕著にあらわれ、とても高回転まで踏んでみたりできなくなります。

インナーサイレンサーの出口を太くすればもう少し抜けるかなと思って、作ることにしました。

標準のサイレンサーのパイプ径はφ50ちょっと。マフラーのメインパイプがφ80なので、その間あたりでパイプを探します。

ガレージの資材置き場に正体不明のφ70を発見。決定!
当然錆びていますが、見えない部分なので問題は無いです。

標準のサイレンサーはとっておきたいので、別に買ってきました。セコハン市場が安く売ってました。これってたいしたものじゃないのに、どうしてこんなに高いのかなぁ。でもこれは、フランジの部分がダブルになっているので、仕様変更(失敗したとき?)にまた使えるのでお得です。

買ってきたサイレンサーを壊して真ん中の穴を大きくします。会社で旋盤使ってサクサクやりたいところですが、おいら旋盤使えないので後輩に頼んでφ70にして貰いました。



何用のパイプでしょう?

で、準備が整ったので、パイプ加工と溶接です。これはうちのガレージでやりましょう。会社でやってたら怒られるし。
パイプが少し太くて穴に入らなかったので、穴をリューターで広げます。
で、溶接するわけですが、はじめはレベル出しとかして垂直に立てたりしてたんですが、溶接しているそばからグニャグニャ曲がってきます。うわーもうやけくそ!



ようやく完成。インナーサイレンサー装着をアピールするために、少し見えるようにパイプを出してみました。

音量は結構大きいけど、ストレートに比べれば全然静か。これなら音楽も聴けるし大丈夫そう(?)パワーも結構出ている感じで、めちゃくちゃ無理しなければ大丈夫そう(?)
しばらくこれで走ってみようっと。



これが使われる日が来るか?




BACK