スカイラインGTR VスペックU BNR34
いろいろ事情があって、GTRに乗ることになりました。 いい年になって、子供が出来てサーキットも一段落ついて、GTR。
自分でも乗るクルマが違うだろうと思ったのですが、実際乗ってみると良い感じです。渋滞の通勤路でも良いクルマだと感じることができます。カッコはさておき、雰囲気はいいと思います。
私が気に入ったのは、やっぱり音。ストレート6の排気音+6連スロットルのレスポンスが心地よいです。
![]() ![]() GTRというと国産最速とかスーパーカーのように扱われることが多いのですが、現在私が乗っていると、最新のランサー・インプレッサには速さではかなわない気がします。モータースポーツの世界なら、どんなすばらしいクルマも1年開発が止まればトップを争うことはできなくなるでしょう?市販車だって毎年モデルチェンジして速くなっているクルマに対して、生産が終わって数年経つクルマが勝負にはならないでしょう。たとえGTRの得意なステージに行っても。おいらはインプレッサを小僧の時に乗っていたので、現在とは考え方が違うかもしれませんが、GTRは速さに拘らなくても楽しく乗れるスポーツカーだと思います。作り手のこだわりが速さ以外でも感じられるからです。
これなら国産最速を争わなくてもいいんじゃないか?そう思います。クルマを運転するって気持ちいい!てゆうフィーリングを大切にして乗っていきたいですね。
エクステリア
私には初めての2ドアボディなのですが、ボンネットが長くてキャビンが小さいカッコ良いクルマです。さらに、前後のフェンダーが膨らんでいるので、今まで乗っていたセダンから比べればデザインにも余裕が有る感じがします。歴代GTRの中では33のスタイルが一番好きな私から見ると、すこしゴツゴツし過ぎているような気がしますが、これはこれで良いと思います。グリルのところが段差になって盛り上がっているところがちょーカッコいい!
あとはリヤのウイングが派手すぎるのとルームミラーの視界を遮っているので好きではありません。ステーを加工して低くマウントするか外してしまいたいなぁ、とか考えています。
![]() 自作ステーにてリヤウイングのローマウントを実現。外見はほぼ理想型になったかな?
下回りのアンダーカウルは、どうせやるならボディ下面をすべてフラットにして欲しかったけど、これでも効いている気がします。外して走ったことが無いので本当かどうかはわかりませんけど。見た目はあったほうがカッコいいですけど、輪留めには注意が必要です。
トップシークレット g−forceフロントバンパー
ワーク マイスターS1 3P 18×10.5j
フロントバンパーは交換されているのですが、前オーナーが自爆でフロントを大破したときに現在の形になりました。下に少し顔を出しているディフューザーは純正です。純正バンパーとニスモのバンパーを真似したような形で、他の部分(純正エアロ)とバランスも良いです。問題点として、GTRはフロントが低いのですぐ擦ってしまうのですが、このバンパーはサイドの部分がすぐに割れます。
![]() ホイールはマイスターです。これに265/35/18のタイヤ(現在はNITTO NT555G2)を組み合わせています。オフセットは+16なのですが、スペーサーで外に逃がしてあります。フェンダー加工はしていません。
ほんとはリヤをもう少し出したいのですが、これ以上はフェンダー加工が必要な感じです。
![]() インテリア
なんか凄く安っぽいというか、デザインも凝った感じがしないし、傷が付きやすかったりして少し気に入らないです。しかしながらシートとかペダルとかメーターとかは良いと思います。見た目はダメでも、操作してみるととても良いです。マルチファンクションディスプレイも、追加メーターの心配をしないで済みます。ブースト計なんかその辺で売っているヤツより鋭く動きます。いつからかわかりませんが画面にへんな縦筋が出来始めました。線が4本になった時点で液晶を交換しました。
装備に関しては最低限必要なモノは一通り付いています。でも、キー照明くらいつけておいて欲しかったな。
サンバイザーをたたむときにバタン!と安そうな音がします。
ETC車載器 Panasonic ET900D
カーナビ Carrozzeria AVIC303 III
パナソニックのカーナビを20年近く使っていたのですが、娘のクルマを替えるときに外したのを付けました。HDDに音楽を録音する機能は無くなりましたが、今はラジオしか聞いていないので問題ありません。純正のオーディオ環境がヘナチョコだったので、フロントのスピーカー交換してサブウーファーを追加しました。これくらいでも満足度高いです。
走ってみる
やっぱり重いかな。車重もあるけど、タイヤが重くて転がりだしがとてもモサッとしている感じがします。ギアが高すぎるのかなぁ。あと下のトルクが無いというか、町乗りしてるだけなら低回転でも走れるのですが、アクセル踏んでみるとモタッとしてますね。この辺のピックアップを鋭くする方法はあるのかな?
で、さらに踏んでみるともの凄い加速が始まります。レガシィと同じ280馬力?絶対嘘です、どっちかが。こうも違うとクルマのカタログなんて当てになりません。さらに踏んでいくと高回転は抜けきっていない様な感じがします。ストレートのマフラーをつけていてもフロントパイプを交換してもダメなので、エンジンに手を入れないとスコーンと回るようにはならないのかもしれませんね。
![]() 純正ターボの寿命を機会に、HKSのGT−SSタービンキットを導入しました。
高回転がちょっと気持ちよくなりました。
これに合わせてコンピュータとかやればもっと良くなるのだと思いますが、ノーマルのままです。e−manageで補正をかけていた時期もありましたが、わからないでイジって壊さないようにノーマルに戻しました。
特に高速走行時に感じるのですが、運転していると怖さとかスピード感とかはあまり感じません。セダンに比べるとクルマの後ろの方に座っているせいが、車重やセッティングの関係か。でも、ほんとうはそれが一番怖いかも。
かるく曲がってみると、コーナーの限界はとても高いです。まぁ、こんだけ太いタイヤを履いてますからね。ステアリングだけで曲がるのも、そうとうな速度までいけます。リヤを流そうとアクションをかけると簡単にブレークするのに、ふつうに曲がるとすごい安定してます。へんなクルマ。
足回りのブッシュ類をニスモの強化ブッシュに交換。さらにフロントのテンションロッドを強化するために、BCNR33のトランスバースリンクと交換。これにニスモのテンションロッドを組み合わせています。足回りがしっとり動くようになりました。
ブレーキも良い感じです。リヤがしっかり効いている感じで、前につんのめりません。でも前荷重をかけにくいほどでは無いので、このバランスは好きです。
変更点
私の手に渡る前に結構イジってありましたね。前述の自爆のために、フロント周りは結構社外品になってます。
ブリッツ ニュルスペック(?)
マフラーです。うるさい!サイレンサーを入れると静かなんだけど、静かすぎる。サイレンサーを入れて全開すると、4000回転くらいからヤバげな音になります。サイレンサー入れないで適度な音がするマフラーに換えたいです。でも、音は甲高い「いかにもストレート6」っていう音がします。この音で音量が抑えられればなぁ。
で、サイレンサーを作ってみました。そしたら音量も良い感じになり、音質も良い感じになりました。
さらにガレージに転がっていたサブタイコを使ってレゾネーターを付けてみました。私は気に入っています。 HKS ハイバーダンパー(?) 昔使ってました。
たぶん安いやつだと思います。すでにピロアッパーがガタガタ。HKSのは特に弱いと聞きますがどうなんでしょう?オーバーホールするより新しいのが欲しいな。乗り心地とか動きは悪くありません。(人に言わせると乗り心地は悪いらしい)
TEIN typeFLEX
車高調。値段で決めたのですが、結構いいと思います。もう少しバネレートが高い方がおいら好みだけど、町乗り仕様ではこんなものでしょう。
全長調整式なので、プリロードを決めてから車高が変えられるのはとっても良いです。
BRITZ DAMPER ZZ−R
テインもオイル漏れが発生したので、3セット目となるダンパーキットにはブリッツを選びました。 少し細身で軽いです。普段乗りには全く問題なく、コストパフォーマンス良いです。 インタークーラー たぶんブリッツ ラジエーター KOYO
KOYOラジエーターは今はロゴが違うんですね、もちろん古いタイプです。 ラジエーターは純正のモノと比べるともの凄い厚くなっています。しかし、渋滞時や一度エンジンを切って再始動時にメーターを見ると、非常に高い値を示していてビックリします。ちょっと走るとすぐに冷えるので、アルミ製はこんなモノなのでしょう。ラジエーターに繋がるホースだけサムコに替えてあります。
ちなみにオイルクーラーは付いていません。それでも油温は90度くらいで安定しているので心配もしていません。
フロントパイプ HKS
これは良いです。音もカン高くなったし、低回転で乗りやすくなった。
ブーストコントローラー トラスト プロフェックBスペックU
ブーストが上がったので、ブーストコントローラーで1.0kPaにしました。
ブレーキ ローター フロント P.MU SCR−PRO
リヤ SCR
パッド P.MU タイプM2
消耗品を交換しただけです。ちなみにこのローターは2セット目です。ローターと同時にパッド(前はデルファイZA)も替えたのですが、どちらも19年持ちました。
インタークーラーのパイピング トラスト
これも純正がヒビは入っていたので交換ですが、見た目と(気のせいかもしれないけど)アクセルのツキが良くなった。
プラグ HKSのイリジウム (NGK7番相当)
エアクリーナー ブリッツの純正交換タイプ
この辺は定期交換部品なので、その時の気分で。何を入れてもそんなには変化は無いでしょう。
トラスト e−manage
車種別キット。燃料が薄くなってたら怖いのと、パソコンでのモニタに興味があったから。少しデータをいじったりして遊んでます。
→現在は取り外してます。 HKS GT−SSタービンキット
純正ターボの寿命で、純正より安かったために導入。
高回転の力強さが増した気がします。ブーストのかかりはじめは4000rpmくらいまで上がりました。
現在はブースト1.0Kpaでセッティングしてあります。
よく、RB26はバルタイとりなおしてコンピュータで現車あわせするともの凄い良くなるとか聞くので興味はあるのですが、いつかはやってみたいと思いながら、もう20年も過ぎてしまいましたね。
いまは、なんとか壊さないようになるべく長く乗っていく!と切り替えて維持しています。 |