レガシィB4 RSK BE5

DIY

 ダウンスプリング
kg/mm DRレーシング取り付け
1999/04




ケージーエムのスプリングはインプレッサにも付けていたことがあって、
けっこう気に入っていたので、今回もホームページでチェックしてました。
発売になった次の日に注文を出しました。

レガシィも今回の型からリヤがマルチリンクになったので、
4輪ストラットよりは面倒かな?なんて考えてたんですが
(というよりマルチリンクをバラすのが初めてなだけ)
そうでもなく、以外とあっけなく終わりました。



まずはフロントから。
こちらは普通のストラットなので、ダンパーとナックルをつないでいるボルト2本(このうち上側は偏心ボルトなので角度を確認しておく)を外して、アッパーマウントの3本のナットを外せばとれます。
ブレーキラインとABSのラインも外します。

ビルシュタインの倒立ダンパーをマジマジと見てみる。なんか嬉しくなってきた。

ここで、地球パンチ1発!くぅ〜痛い。ボルトが堅かった。

 

リヤはおいらもセオリーが解らないので、適当にボルトを外してとりました。(説明になってないし)
トランクの内装を外して、上のナット2本をとります。トランクが広すぎて遠い!終いには中に入ってやってました。
下側の外し方でうまいやり方知ってる人、教えてください。

こちらはビルシュタインながら倒立ではありません。ストラットの方が倒立って多いですよね?やっぱり剛性ないのかなぁ、ストラット。

ちなみにDRレーシング、スプリングコンプレッサーを使わなくでも組めました。
ダストブーツのつけ忘れで1台分5本組んでみました。(車体につけてから気づいた)この辺はおいらのお約束です。(^^;

どのくらい下がったかというと、思ったより下がってない。

なじんできた頃にもう1度写真を載せます。今はこの程度。

それでも純正に比べたら低いです。車検に通らないスプリングらしいですが、これなら問題なさそう。これから馴染んできたら落ちるのかなぁ?


さあ、一通り外見が決まってきたので、これからは自分なりにチューニングの方向性を決めてじっくりやっていこうと思います。