レガシィB4 RSK BE5

DIY

ダンパーキット
アペックスWSダンパー
2001/07



Dタイプのレガシィに試乗して、自分のB4のノーマルビルシュタインがヘタってきたのを実感しました。それで、以前から気になっていた車高のバランスを改善するために車高調を入れることを決意しました。

それで、銘柄を選んでいたのですが、あるお店に現品がおいてあるのをみたときに、思わず衝動買いです。(値段も安かったので)

 
このキットはダンパーとスプリングのセットなのですが、アッパーマウントは内容の中に含まれていませんでした。なので、アッパーマウントは純正品を使うことになりました。ピロアッパーも良いのですが、予算の関係で買えませんでした。車高調の利点である「純正ダンパーと交換するだけ」ではないので、純正をバラすことからはじめます。

純正をバラすのは以前にダウンスプリングを組むときに経験したのでサクサク進みました。ただ、純正に比べるとストロークがショートになっているので、左右別々にやろうとしたら苦労しました。左右一緒にバラせば、スタビが効かなくなるのでらくちんです。

このダンパーはねじ式の車高調になっているので、とりあえず説明書の推奨値マイナス10mmにセット(笑)。うわー低い!カッコ良いんだけどフェンダーとタイヤが干渉してしまって、まともに走れません。純正ホイールならイケそうなんだけど。仕方ないので現在の仕様になっています。


乗った感じも、純正くらいの乗り心地です。現状では低すぎてバンプラバーに当たってしまうので、変な感じですが、ちゃんとセットすれば人にイヤがられることはないでしょう。意外と減水力も弱めなので(固定式)、ラジアルタイヤ、特に安いタイヤで走るのにはこのくらいの方がおもしろい動きをすると思います。はやくサーキットで試してみたいですね。

サーキットで走ってみたところ、結構リヤが出て面白い動きをしてくれました。タイヤがジークス502でレインだと進入からブレーキで流して立ち上がりまでドリフトを維持できたのですが、タイヤをGYのレブスペックにしてドライ路面で走らせると、立ち上がりでスライドを維持できずにグリップ回復してしまいました。これは足回りのせいではなくトルク不足でしょうね。やっぱり安めのラジアルタイヤにはすごくマッチングが良いと思いました。Sタイヤになるとショックが負けると思います。

追記
いつの頃からか足回りからコツコツ音がし始めて、たちまち我慢できないほど大きい音になりました。抜けたって感じではないけど、ゴキッとかカツン!とかいろいろな音がしてきました。なので、純正に戻してしまいました。この異音はイヤな音だ。