レガシィB4 RSK BE5

DIY

マフラーR.E.S. 2
2002/03




しばらくノーマルのマフラーで乗っていたのですが、やっぱりいい音がしたほうが良いなと思って、奮起しました。

以前作ったマフラーはここのところガレージにしまい込んであったのですが、あの斜めだしは最近町でよく見かけるようになったので、いかにも「自作」って感じのマフラーをまたまた作ることにしました。

今回の素材は、ショットガン!つまり2本だしです。EG6用なので少し細いかもしれませんが、まぁ相変わらず性能そっちのけなので良いでしょう。はじめはアリストとかFCとかみたいに左右出しにしようと思ったのですが、遮熱の関係でやめにしました。なんといってもお金をかけるわけにはいかないので。(貧)写真を見ればわかると思いますが、結局左2本だしになりました。ちなみに途中のパイプはSW20用です。


作る過程は前回と一緒なのですが、今回は2本のパイプをきちんとつながなくてはならなかったので非常に大変でした。しかも失敗したらこんな細いパイプはうちの素材館(?)には無いので慎重になりました。それがたたってか、パイプレイアウトはちょっと無理あります。

 

マフラーって、市販でもそうですが装着してみてエンジンかける前まで心配なのは「音」だとおもうのです。

音量とか音質とかは買ってからじゃないと分からないし。特に自作の場合は人のクルマで試すわけにもいかないので、音を聞いてみるまで不安は多少あります。


 音量は結構静かで、音質はやっぱりボクサーでした。期待よりいい音だったので、満足度も高いです。

しかし、うちのガレージにはあきれるばかりです。マフラーの素材もそうですが、ちょっとステーの位置を失敗したと思ったら、そのへんに長いマフラーブッシュが転がってるし、バンパーとマフラーが少し接触しているなぁとおもったら、アルミテープが落ちてる。オヤジに怒鳴られながら集めておいたガラクタが役に立つ時ってあるもんですよ。みなさんも取っておきましょう。