レガシィB4 RSK BE5



落ち着こうと思ってインプレッサから乗り換えたのですが、まさかレガシィのセダンがこんなに流行るとは思ってませんでした。
それで他のB4と差別化するために、とか言い訳をしてイジりはじめました。結局お金がかかってしまいましたが、おいらにはノーマルは無理ですね。それでも、まだ落ち着いていると思います。

5年と半年、走行距離8万キロ弱というところで、手放してしまいました。壊れたとか他に欲しいクルマが出来たとかじゃないのですが、事情があって他のクルマに乗ることになりました。このクルマとの関係を中途半端で終わらせたくなかったので、手放すのが決まってから大急ぎで手を入れました。最終スペックでサーキットを走れなかったのは残念ですが、それはおいらが決めたことなので仕方有りません。

ちなみに某自動車買い取り専門店に出したので、どこかで次のオーナーにかわいがってもらえることを祈りましょう。

カッコ(エクステリア)

 

カッコに関しては人それぞれだと思うのですが、おいらは意外と気に入ってます。
リヤスポイラーははじめから考えてませんでした。このダックテールみたいなのが好き。
さらに、おいらが好きなのは、真横・リヤから斜めに見るスタイル。
前から見るとちょっと車高が高めに見えてしまうのです。
これは純正リップスポイラーの形状だと思うんですが、とりあえず現状で満足してます。

 

ワーク マイスターS1 2P 17×8J off+47 & スペーサー

さらに、純正ホイールにスタッドレスタイヤを装着したので、普段のタイヤを履くためにホイールを仕入れてきました。
本当は18インチにしたかったのですが、今あるタイヤを使いたかった&これからのタイヤ代を考えて17インチにしました。
そのかわり、幅を1インチアップしました。リヤのフェンダーは少し加工してあります。

途中からフロント8ミリ、リヤ5ミリのスペーサーを入れてました。新型よりワイド!?

インテリア

内装に関しても、レガシィらしく落ち着きのあるものになっています。操作系についてもほぼ問題ありません。しかし、シートの形状がおいらと合わないらしく、長距離ドライブでは腰ではなくお尻が痛くなってしまうのです。そこで座り慣れたインプレッサの純正シートを中古で購入しようと探していたら、トミーカイラのリクライニングバケットが出てきたので、即ゲットしました。

さらに、追加メーターをきれいに納めようと思い、思いつきでエアコンを灰皿の位置に移動してみました。運良く移動できたので、元のエアコンの場所にメーターを収めました。
意外とハッタリ効いてていい感じです。灰皿の隣にあったシガーライターも、移動しました。
メーター類に関しては、おいらが一番気を使う部分だけに、ちゃんとお金をかけました。全てトラストの電子式で統一。

ブーストコントローラーを装着したときに、パネルも作り直してバージョン2になりました。外に追いやられたのはブースト計です。

走ってみる

レガシィのフィーリングは、前に乗っていたインプレッサとは全く異なると思いました。インプレッサって、意外とすっとんでいくような加速があったのですが、レガシィの方はいたって優雅。ワイドなギアレシオも手伝って、レブリミットまでぐぐぐ〜んと加速します。あんまり速さは感じないです。

曲がるのも優雅。くるって曲がるんじゃなくて、やっぱりぐぐ〜んって曲がります。細かいコーナーはあまり得意じゃ無いみたいです。その辺は足周りをイジったりすればだいぶ違ったものになるんでしょうが、おいらのダウンサスではあまり変わりません。そのかわり、ロール感は減ってます。得意なのは高速道路かな?

車高調を入れて、少し前下がりにセットしたところ、ブレーキでリヤが出るようになりました。これはこれでもの凄く面白い動きです。進入だけドリフトみたいに走れます。それでも、そんなにシビアにはなりません。

 

装着パーツ

車高調           アペックス N1WSダンパー
              STi強化アッパーマウント

ブレーキ         インプレッサSTi用フロント4PODキャリパー
               APロッキード ローター

マフラー          R.E.S.(オリジナルワンオフマフラー)

常時ツイン化       CTS電子製

ブーストコントローラー TRUST プロフェック Bスペック2

マウント          エンジン/ミッションマウント STi強化

クラッチライン      STiステンメッシュ

追加メーター       TRUST 連成計 油温計 油圧計

 

トミーカイラ       リクライニング・バケットシート

カロッツェリア      DVDナビゲーションシステム

 

TRUST         ターボタイマー(白いの)

 

マフラーは結局市販品を付けることはありませんでした。

 

こだわりのポイント

エアコン移動

バンパー自家塗装